山荘は第2のふるさと


Chopin:Nocturne
平成25年11月

父のふるさとは近江、母のふるさとは京都の西陣、でも、今は知人も家もないのです。夫の亡きあと、彼の愛した那須の山荘を第二のふるさとと思うことにしました。



  山荘の維持は「雑草と虫と黴」との戦いですとは私が長年周りの方々に話していることです。「別荘をお持ちとは羨ましい」とおっしゃる方にいつもそうお話しています。その方も、そのようであることを、うすうす感じておいでだから、なるほどとすぐにご理解いただけます
  別荘番の爺やと婆やが常住していて、行けばきれいに掃除してあるばかりか食事の世話までしてくれるというのは私どもにとっては「昔々或るところに」で始まるお伽話の夢の世界のことなのです



  察するに世間の半数ぐらいの方々が別荘即ちセカンドハウスをお持ちであるのに、あまり利用されていないようなのです。非日常の環境を求めて旅行するのであれば上げ膳、据え膳で優雅に過ごせるホテルに泊まる方がその目的に適いますまた一か所に拘束されず、いろいろなところへ旅行出来る方がよい、というわけで別荘を手放したという話をよく聞きますそれももっともな意見です



  夫は山荘生活が好きで、春になるとそこへ行き夏闌けて秋が深まると帰京するという生活をしていましたしかし夫が亡くなったあと今までのように山荘を維持できるかどうか、ということが問題になってきます草刈や虫の駆除など体力を使う大変な仕事はすべて夫が受け持っていたからです私は夫を山荘に残し帰京したりして気ままに過ごしてきましたがとうとうそのバランスの崩れる時が来てしまいました



 

  毎年春がくれば、すぐにそわそわしだす夫がいないので今年はなかなか山荘へ行かれませんでした。やがて山荘の近所に住む「正さん」という方から電話がかかってきました「今年はまだ見えませんね。どうかしましたか。草が大分出てきましたよ」といってきたのです
  正さんは六十歳半ばの元気な方で、お仕事の都合でうちの山荘の近くに小さな家を建てて住んでいます夫が亡くなったことを告げると大層びっくりしていました私は「落ち着いたら行きますが、それまで放っておくしか仕様がありません」と答えました



  やがて山荘へ行きましたら驚いたことにきれいに草が刈ってあるのですこれはどうしたことか。誰にも頼んだ覚えは無いのにと思いましたが見違えるほどきれいなので、すっかり嬉しくなりましたやがて正さんが来て彼が草を刈ってくれたということがすぐに判明しましたそればかりではなく、山荘は冬の間に水道が凍結し破裂するという災難にも逢っていたのでしたそれを正さんが、全部きれいに直してくれたというのです



  かねがね何でもできる人と思っていましたが水道屋さんのやることまで、やってのけるとは驚きでした冬に山荘を閉めてからも天気の良い時には窓を開け風を通した方がよいと正さんがいうので、それをお願いするべく夫がうちの鍵を預けてあったからよかったのですそうでなかったら水道の破裂に気付かず、水浸しになっていたかも知れないことでした



  寒冷地の山荘を閉めるとき最も大事なことは、水道の水抜きをすることなのですいつもは水道屋さんに頼んでいましたそれをこれからは正さんにやって貰うからと水道屋さんに言っただけで、どうやら正さんにしっかりお願いをしてなかったらしいのです
  
この水道破裂を知らせた時、水道屋さんはびっくりしてすぐに家へきましたそしてはじめて夫の訃報を聞き気が動転してしまったらしく涙をこぼしながらしどろもどろに夫がその年の冬の水抜きを近所の正さんに任せてみると言ったことを説明しました四十年来の付き合いのある水道屋さんです当然水道屋さんの申し分を信じることになります
  
結局このことは、そのころから体調を崩していた夫のせいになりました幸い水道破裂による損害は火災保険から費用がでました雷が名物の土地柄、落雷での損害もその保険で補償して貰ったこともありました




  車で一時間ほど離れたところから正さんの奥さんがときどき来ます正さんより年上とのことですが、まだ六十代、私にとっては夢のように若い年頃ですしかも言葉も控えめで好もしいお人柄趣味はパッチワークやキルトで材料の入った箪笥を二棹もお持ちとか、これは本物の趣味と思いました車椅子の姑とゆっくりと過ごしているそうです
  
ほとんど初対面の私が山荘へ着くという日にたまたま彼女も那須に来ておりましたようで、うちの前の道の真ん中に立ち、手を振って迎えてくれましたそして、車から荷物を運ぶのを手伝ってくれたのですとても有難いことでした


 


 

  に、隣と言っても百メートルぐらい離れていますが、もう一組の夫婦が常住しています正さんと同じぐらいの齢恰好で、やはり奥さんが年上ですその奥さんは豪快なしっかりもので、話上手で話し出したら止まりません信州に育ち味噌や麹を使った料理が得意で味噌漬けや甘酒を作ってはよく家へ届けてくれます麹を使うのは日本の食文化の特徴ですから、とても嬉しく喜んで頂いております


 


 

  外にも親しくして頂いている方々に地元のお豆腐屋さん自動車工場の社長などがおいでです皆、夫の培った人脈ですから私も大事にしております温泉神社の宮司さんは那須の開山式、閉山式、湯汲祭などいろいろな行事に私どもを呼んでくれます父をご存知だったからです。父も那須が好きで戦中戦後、奥那須を踏破していたようです



  こうお話してみますと、良いこと尽くめの様ですが四十年の間にはいろいろのことがありました泥棒に入られたこともありました幸い何も盗るものがなかったから、保存食料の缶詰などを食べて帰ったようでした
  また冬の間、野鼠に台所の部屋を跳梁されたこともありましたどこから入ってきたか判らず困りましたが、外から壁の中を巡りコンセントの穴から部屋に入ってきたというルートを突き止めた時はほっとしました
  水道から水が出ないなどということはしょっちゅうで水道屋さんがきて水栓から水が迸り出た時は、とてもうれしかったことでした



  那須の裾野は四季の変化が美しく、山もそれぞれ特徴があり、歩くには楽しいところです至る所に湯が湧き出、植物も豊富です。父の代から縁があったせいか春になって山荘へ来るとまるでふるさとへ戻ってきたような気持ちになります山を見ると、その形がカメラのズームのように迫ってぴたりと胸に収まってきますこれぞふる里の山と呼ぶにふさわしい存在といえましょう
  ひとりになってしまったけれど、ご近所の皆さんの助けを借りて自分の第二のふるさととしてこの思い出深い山荘を続けられるかぎり、維持して行きたいと思っております
                                       おわり