2015年7月





薄絹の花芯みどりや
        薄雪草
         みね薄雪草


2015年の7月、俳句の鍛錬会ということで、乗鞍岳へ行った。松本から野麦街道をバスで走り抜け、乗鞍温泉郷を横に見て、ほどなく三本滝である。そこから紆余曲折の山岳道路を行くこと35分でバス終点、頂上と言われている畳平に到着した。松本から約二時間である。いまではエコーラインと呼ぶらしいが、戦前か戦中に日本軍の要塞のため作られた道なのである。だから山頂近くまで、日本中のどの山にもない立派な道が乗鞍高原には有るといえようか。


余談になるが、30年ぐらい前、今は亡き夫と乗鞍の畳平と思われる終点まで、バスで来たことがあった。眺望を期待していたが、その時視界は霧でふさがれていて何も見えず、やむなく次の下山バスで引き返したことを覚えている。山好きだった夫は広大な乗鞍高原を私にみせたいと思っていたに違いなかった。

それからというもの、乗鞍ときけば、そのときのことが思い出されて、またいつか必ず行ってみたいと思う場所となっていた。今回の鍛練会は、いわばそのリベンジを果たす絶好の機会であると言えよう。おかげさまで天気にも恵まれ、ご来光を拝み山の霊気にもふれ、立派にその思いを果たすことができた。


雪渓に雲押し移り谷に消ゆ
          乗鞍山頂付近の「畳平」。上り坂の奥に主峰の剣ヶ峰がある。



 乗鞍は峰々が集まって作る広大な連峰群全体を対象としているのであって、主峰の剣ヶ峰のみを指しているのではない。地形的に畳平からは主峰を見ることができない。



お花畑雲に紛るる一路あり


峰々に囲まれる畳平のあたりは標高2702m、乗鞍の主峰は3026mであるから、ほとんど頂上に近い場所であるため夏とは言え、かなり寒い。広大なお花畑の横には大きな雪渓があり、雪渓を越えてくる風は冷たく雲を呼び、お花畑を覆っては過ぎていった。風が雲を運ぶのかお花畑が風を雲に変えるのか、雲に覆われたと見る間にさっと別の風でその雲が押し移るのである。まさに変幻自在の眺めであった。

座り込んでみていると、「かやくぐり」という地味な灰色の鳥が這松を出たり入ったりしている。きんぽうげ、白山いちげ、くろゆりの盛りであった。日が西にかたむくころ、驚いたことに月の輪熊の親子が、悠々とお花畑や雪渓を歩いているので、通行止めになった。


白山いちげ みやまきんぽうげ くろゆり




夜にはヤッケにくるまってベランダで見る星は圧巻であった。音もなく銀河が流れているのが不思議な感じがした。宇宙船「地球号」に乗って宇宙旅行しているようだった。底知れぬ未知の世界にまともに向き合い恐懼のあまり、自分の存在すらも疑いたくなるような感覚に襲われたりした。
  

ご来光は山荘のすぐ裏の魔王岳(2763m)へ登って拝んだ。畳平では最も低い峰なのだが、畳平そのものの標高が高いので、眺望はすばらしく、槍、穂高、上高地、常念など、を見渡すことができた。万歳である。
峰から峰へ音なく流れ
        天の川


夜明け前の空は濃い藍色である。それがだんだん薄くなり、茜色が混じるようになると、周りが少し明るくなってくる。茜色が濃くなり、藍色が薄くなってきて、いざご来光の出現となる。出現と同時に茜も藍も消え失せ、空はかがやく白に変幻する。日の光芒が見守る人の目を射てやがて、アルプスの連嶺にあまねくゆきわたるのだ。見守る人は、粛然と襟をただし、喜びで寒さを忘れる。やはり三千メートルに迫る山に登れば、ご来光を見るのはじつに意義のあることである。すなわち達成感が増し、気分が高揚するのである。それは日本民族の伝統的な信仰のありかたである「山岳信仰」に由来しているため、誰でも素直に手をあわせることができるからと言えよう。

私たちは、畳平を囲む峯々のうち一番低い山である「魔王岳」に登ったのであるが、そこからでも、十分北アルプスの常念、穂高、槍、を眺めることができた。夫もきっと喜んでいるに違いない。


 
槍ヶ岳、西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳、雪渓のかすかに光るのが
上高地の岳沢である。


山頂の峰々にあまねし
        ご来光


次の日、温泉郷まで下がったところの宿に泊まった。そこから善五郎の滝まで歩いていける。滝の上に主峰「剣ヶ峰」が見えるというので、夢中になって滝道を上っていくと、やがて、ごうごうと滝の音が近づいてくる。見晴らしの利くところへでると、立派な水量の滝の上に乗鞍主峰がばっちりと聳えていた。疲れも吹っ飛ぶほどの喜びである。

滝落ちて乗鞍主峰雲湧けり
滝の空まっ正面や剣ヶ峰
正面のとがった山が乗鞍主峰「剣が峰」である



ここまで来ていながら、主峰に自分の足で登れないのは残念であるが、すでに諦観の年齢になったことだし、山は眺めるだけでもすばらしく、十分に楽しめるということを主張したい。
帰りの松本へ下るバスの車窓から、紫の幾重にもかさなる、日本アルプス連峰をほしいままに眺めることができ望外の喜びであった。            おわり