2008年6月1日のウエストン祭に参加すべく、新緑の上高地に行った。新緑の峪、 翡翠色の梓川、奥に斑雪の穂高が聳え、爽やかさはこの上もない。
谷若葉奥に白嶺聳えけり
焼岳の崩落を右にバスが一曲がりすると大正池、彼方に岳沢を望むと心が躍る。
下の写真は「田代池」いつ見ても幽玄である。夏の初めにはあまり「鴨の姿は見えないが、若葉の緑が
溶け込んで、見る人の胸内まで浄化してくれるような感じがする。


雪代のうねりて速し梓川
梅雨雲の割れて漂ひ上高地


梓川にかかる河童橋の上手に穂高、
下手には、「焼岳」が聳える、標高2455米である。
大正4年の爆発の結果堰止湖「大正池」が出現した。
いまでも、頂上から薄く噴煙が一条立ち昇っている。



木道に朝霜光り遠郭公
朝焼けや岳一片の雲もなし


よべの雨小梨の蕾ぬらしけり


朝日さす雪嶺に明け上高地




ウエストン祭歌声響く河畔かな


人去りてウエストン碑に柳絮とぶ


イギリスの聖アンドレ教会牧師のWalter Weston
(1861〜1940)が、飛騨山脈の一角、上高地に入ったのは明治24年(1891)8月のことであった。
そのことは日本の山岳が近代化に向けて開かれるための嚆矢となった

帰国する大正3年まで、ウエストンが日本の山岳に残した足跡と登山界に及ぼした影響と功績は、じつに大きなものであった。
彼が開いた窓から見える山の清浄にあこがれて、登山を志す人が増えたのである。
『雪の縞模様を付けた尾根や、低いものでも一万フイートはある雄大な連峰がオパール色の夕空にむらさきの輪郭をくっきりと浮かび上がらせている。日本のマッターホルンともいえる槍ヶ岳、優美な三角形の常念岳、穂高など、まさに日本のアルプスと呼ぶにふさわしい山々だ。』
彼の名著『日本アルプスー登山と探検』に記した上高地の眺めである。


梓川岐れるところ柳絮舞ふ


おわり