平成24年2月2日、千葉県の句友にお願いして、印旛沼を案内していただくことになった。 敢えて 「寒」 の時期をえらんだ。  「柴漬漁」(ふしづけりょう) がその時期であり、また、寒の「印旛沼」そのものを見たいと 言う気持ちがあったからである。


その日は、寒明け間近とは言え殊のほか冷たい風が吹きすさぶ日であった。印旛沼は、寒い時がよいと寒中を選んだのが的中して願ってもない寒さであった。

京成臼井駅から、2~30分穭田(ひつぢた)、屋敷畑の続く道を風に吹かれながら沼へと向かった。

印旛野のしるべ沼指し
       枯ひつぢ

沼べりの土手の道へ這い登れば、遥か筑波山の方向からの風で吹き飛ばされそうである。充分に、寒の印旛沼を体感することが出来た。

柴漬(ふしづけ)漁というのは、この沼でよく行われる漁法で、細く裂いた竹や、小枝などを束ねた仕掛けを沼に沈め、小魚を呼び込み捕獲するというものである。



沼面には空っ風が吹き渡り、それににあらがう柴漬の仕掛棹が傾いている。遠くから小波が白い波頭をたてて、うさぎのように跳んでくる。風は止むことなく枯れ葦をゆらし、虎落笛(もがりぶえ)と共に枯れ葦の騒ぐ音が絶えない。まさに特徴ある印旛沼の風景と思われる。

時折、耳を澄ませると笹鳴がきこえる。つめたい沼風の禊(みそぎ)を全身に受けつつ心ゆくまで沼を眺めた。


柴漬棹傾ぐ沼面や藍深し






今年は残念なことに、柴漬漁の収穫が殆どないので、舟が仕掛けを行き来することはないとのこと、寒さのせいであろうか。

このようにロープで繋いで伏せてあった。

虎ロープ揚舟繋ぎ空っ風


昼近くなると風もやや落ち沼尻の入り江に、鷭やかいつぶり、鴨などが、群れている。沼日和の照る沼面を行きつもどりつ、楽しげにに泳いでいる。





印旛沼で捕れた美味しいうなぎの蒲焼きのお店へ案内して頂き、そこでゆっくり、くつろぎ厳しい寒の沼の吟行をねぎらった。実にすばらしい経験であった。

同行して案内していただいた句友に感謝するばかりである。


篠懸の実の天空に沼日和