2009年 4月
さくら さくら 弥生の空は 見渡すかぎり 霞か雲か 匂いぞいづる いざや いざや 見に行かむ
日本人のために演奏してくれる曲は「さくら さくら」であることを、
海外へ旅行した人から聞かされた。
精神性を持った日本の国花であることを世界中が認識してくれているらしい。
まさにさくらは遠い昔から、私たち日本人の心の中に
さまざまな形で花開いているのを感じる。
茶道の世界でも「雪月花」の取り合わせを風雅の象徴としており、
俳句では、四季折々の自然の美をその言葉に込めている。
中でも「さくら」は花の中の花として殊のほか珍重され、
紅葉とあわせて四季を問わず愛でられている。
意匠としてのさくらと紅葉は、その取り合わせが春と秋で矛盾していると思われるが、
それがかえって好都合で、春秋を問わず使用できると言う便利さがある。
和服の柄としてよく使われるのは、
これ一着で一年中いつでも着られるからであろうか。
この取り合わせには、「雲錦」と言う名称がついている。
つまり「雲」がさくらを、「錦」が紅葉を象徴しているからだ。
茶道具でも重宝され、茶碗、菓子器などによく使われる意匠である。
花のころ
夜桜を見に行くという風流がある。
花の間にぼんぼりを吊り、篝火を焚いて
その明かりで花を見る。
花は昼間見る色とまた異なり陰影を見せてうつくしい。
祇園の夜桜
黒い漆塗の棗に黒漆でさくらの花を蒔絵した「夜桜棗
(なつめ)
」というのをご存じの方は
多いことと思う。
見たところ真っ黒な棗であるが、斜めにすかしてみると花が浮いて
見えると言う「粋」なものである。
花の意匠としてこれほど洒落たすばらしいものは無いのではなかろうか。
桃山時代を生きた「少庵」という茶道千家の宗匠の好みとされているが
、桃山の茶人の卓越した美意識が、
現代にも脈打って私たち日本人のこころに伝わってくることに、何とも言えぬ喜びを感じる。
高瀬川
私が茶道のお稽古に心惹かれたのは、四十過ぎになってからであった。
娘の頃はいわゆる花嫁修業としての茶道の稽古は、かなり常識的なこととされている
時代であったが、そのころの私は茶道に大して興味もなかったから無関心を決め込んでいた。
しかし、子育てが一段落してみると自分の欠点が気になった。
それを矯めるためには茶道の稽古が適っているのではないか、と思うようになってきた。
さいわい、友の紹介で裏千家茶道のよき師につき、厳しくもまた楽しいお稽古を
続けられるようになった。加えて、
私にとって四十代という年齢は、茶道のお稽古を始めるのに最適の頃合いであったようだ。
年を重ねているだけに一応の人生経験もあり、茶道の手前を覚えるのは若い人には
敵わないが「お茶の心」を会得するには、かえって良かったのではないかと
思うことがしばしばあった。
お道具の鑑賞にも、経験の深さが手伝って気持ちも確と定まり、
かなり充実した手応えを感じた。
その頃目黒区駒場にある「民芸館」へいって見て目から鱗が落ちた。
茶室の中での茶道の世界とはまた異質の場で「お茶の心」というものが
形としてあるのを見たからである。
民芸を通して作家の個性にこだわらない伝統の美がそこにあった。
茶室という「壺中の天」ではなく、日本の家のどこに置いてもしっくり納まる、
気取りのない民芸美術に囲まれた世界であり、「用の美」という言葉で表現されていた。
そして体中の血が
ざわめくような喜びを感じた。説明しても、禅問答みたいになると困るし、またどういうべきか
解らぬがそのとき何か見えない「扉」をくぐったことに間違いはないと思った。
そこは「柳宗悦」の世界であった。
扉アリ 入ルヤ 出ヅルヤ
柳宗悦氏の「偈(げ)」である。
なんの説明もいらない言葉として受け止めて欲しいと氏は書いている。
しかも宗悦の言葉として表に出るのは、
憚るとも書いている。私もそのように受け止めたい。
しかしこのことばを反芻すると、実に不思議な世界に迷い込んだような気持ちになる。
目前にある扉を入れば今在る場を出づる事になるのか、はたまた新しい場へ
入る事になるのか、などと考えると四次元の宙の世界に入ったみたいで足がすくむ。
そして、何か心に期すことがあった時とか、自分の置かれた位置の座標軸を確かめたく
なった時などに、この言葉を思い出すことにしている。
話はふたたび夜桜棗にもどるが、
さくらに対する日本人の美意識を尊重し、
さくらの頃になるとその棗を 使って花見の茶会を催すことを思い立つとする。
そして、伝統の美を脈々と受け継いでいく使命感と、客と よろこびを
共にしたいという願いから、茶事が営まれることになる。
茶事とは一口でいえば、亭主が趣向を 決めそれに適った道具組をし、数人の客を招いて、
懐石と濃茶、薄茶を振る舞う茶会のことである。
先ず趣向に ちなんだお道具の選定からはじまるから、かなり前から
準備にとりかかることとなる。
私も社中の一員として、先生の指導に沿って何回か茶事の経験をしてきた。
亭主、半東(亭主の補佐役) 正客、詰(末客)、賄方など、細かく役が割り当てられ、
社中全員が気を揃えて行わなければならない。
最も苦労が多い裏方の役が賄方である。
それだけにやり甲斐のある役で、二人以上で受け持たなければなら ない大役である。
先ず懐石料理の本を参考にして、季節にあった献立をたてる。
その上で魚やさんなどとも 相談して、
材料を手に入れる道筋をつけておかなければならない。
そして
できた献立を先生にお見せして お許しをいただく。
それから手慣れない料理品目があればそれを試しに作って味を確かめたり、
手順を確認 したりしてみる。
はたして、さくらの頃に合わせて、花見の趣向の茶事を社中で催すことになり、
順番で私が賄方を務める回り 合わせとなった。
一緒にこの役を受け持つことになった方と苦心して纏め上げた献立を紹介しよう。
「向付」
は桜鯛の平造りに細塩昆布と山葵添え。
「味噌汁」
は菜の花、汁を張ったら溶き辛子を落とす。
「椀盛」
は海老しんじょ、仕上げに独活の短冊を加え木の芽をたっぷり添える。
「焼物」
は白味噌田楽、焙った芥子の実を振る。
「八寸」
には海の物と山の物の二品を酒肴として盛ることになっているので、
針魚の風干しと、たら の芽は素揚げ、白胡麻和えとする。
「強(しい)肴(ざかな)
」にはひさご玉子、筍の土佐煮、蕨の煮浸しを盛り合わせる。
ほかに
香の物
として三種の漬け物を用意するが、そのうちの一種は沢庵を使うことに
なっている。
こまかな茶事の約束事を
踏まえ、
その進行に沿った賄い方の手はずを
長い紙に表のようにして
書いてみて頭に叩きこむ。
すなわち、ご飯を炊き始めるのは
客が到着したころ、
向付の盛りつけは初炭手前が
始まったころ
と言った具合である。
遅くては論外だが、早すぎても良い結果は出ない。
割烹料理屋の出前のように 手際よく行かないのは当たり前かもしれぬが、
自分なりに懸命に用意万端を調えてその日を迎えるのである。
いかにぬかりないように準備をしたつもりでも魔が差すというか、
うっかりして失敗することがある。
その茶事では焼き物の田楽を出す頃合いが
うまくいかなかった。
味噌を塗った豆腐を焼くのに結構時間が かかってしまった。
茶事の料理は、まず正客に供したら、その後、連客に続けて出さなければ座の間がもたない。
その田楽を、タイミングよく焼き上げることができなかった。
オーブントースターが一台では駄目で、
少なくとも二台でどんどん焼かなければならなかったし、
取りかかるのも少々遅かった恨みがある。
そのことは終わってからの反省会で先生に
「田楽のお味は良かったけれど間が空いてしまったのは失敗です」
とのご批評をうけてしまった。
客が箸を落としたら(懐石の終わった合図)次々に折敷きが下がってくる。
片付けるまえに、濃茶の主菓子の 用意である。
草餅を縁高 (ふちだか) に盛りこれに添える黒文字楊枝を湿らせる。
やがて本席では菓子が済み、 中立ちとなっている様子、
後座の席をあらためて花を入れるのは半東の仕事だが茶室を座掃きで軽く掃いたり、
釜の煮えの具合を見たり、
簾を外したり体を使う仕事は半東に代わって裏方が行うことになる。
席入りの 合図の銅鑼が鳴り濃茶となって初めてほっとすると、お腹の空いていたのに気づく。
ご同役と簡単に食事をし、
音をたてないように充分注意をしながら後片付けを始める。
本席では、あの「夜桜棗」で薄茶の手前が進行している頃であろう。
お菓子は花見団子とぼんぼりの打ち物。
美しいさくらの趣向の茶事を喜んでくれていることが壁を通して感じられる。
日本人の心の中にはぐくまれて いるさくらに対する思いを、客と亭主で話題にして
おられることだろう。
わたしも厨に座して残心の思いで この茶事の成り行きを思い返していた。
さまざまのこと思ひ出すさくらかな
芭蕉の句である。
戦前、戦中、戦後、大正、昭和、平成とさまざまのことがさくらに寄せてとめどなく
思い出された。
ひとごこちついたら
茶事の準備でその年のさくらをまだ見ていないことに気付いた。
花の 散らぬうちに夜桜を見に行こう。
娘の頃から父のお供で東京中のさくらの花見をしてきたのだ。
さくらを 愛する父祖の血が私にも伝わっていることを改めて感じた。
おわり
写真:三宅二三夫氏提供