![]() |
と | ![]() |
---|
2010/7月
![]() |
---|
五、六年前、那須のわが家の庭に芽生えた朴の木が一昨年、成長してはじめて一つの立派な花を てっぺんに咲かせた。 それを間近に見てみたいということになり、丁度居合わせた私の友人のために、夫は朴の木に 梯子をかけて、てっぺんの花を剪ってくれた。 そして部屋に活けて眺め、その香りの良さにみんな陶然となった。 しかし木が成長してやっと付けた最初の花を剪りとられて、朴の木は悲しかったのではなかったか、 もしやそうだったら朴の木に申し分け ないことをしてしまった、という思いで胸がざわめいた。 |
---|
そのことを剪ってくれた夫には言えずにいたが、そう思っている私とは知らず、夫はけろりと しているから、それも良し、 男性は情の持ち方が違うのだから助かると思っていた。 そして、その次の年にはきっと複数の花を咲かせてくれることを期して待つことにした。 しかし次の年、 木は育ったがとうとう一つも花は咲かなかったのである。 嗚呼、やはり私の危惧は的中したのだ。朴の木に済まないことをしてしまったという自責の念が燻り、 辛い思いで朴の木を眺めつつまた一年が経った。 |
---|
そして今年、二年間頭を離れない朴の花探しが始まった。 裾野の牧場にある朴の木にも行ってみたが見つけることはできなかった。 私はどうしても那須の朴の花が見たかった。 しばらくして一見、花は無いと思っていた我が家の朴の木を再び見あげると、 その天辺になんと蕾がいくつか立っているらしいのが見えた。 木が二年前とは似ても似つかぬ樹容に育って居る、その天辺にしかも重なる広い葉の上に 立っているのだから、下からは見つけにくい。 木に近づいたり遠ざかったり、あるいは真下から覗くようにしてみたりして、十ぐらいの蕾を確認した。 広がる葉の上に真っ直ぐに立っている緑の細長い蕾がそれだ。 更に白く膨らんできたのもある。 もう時間の問題だと思われるほど膨らんでいるのもある。 |
---|
夫は屋根に登って見たらどうかと言ったが、まさかそんな芸当は出来ず、うろうろと木の回りを 廻って立派な朴の木の成長を喜んだ。 最も白く大きく膨らんでいた蕾は発見してから、二、三時間後にぱっと開いた。 神々しいまでの白さである。 こちらは下界、花の香は天空にあるから人を酔わせる程ではないが、離れて居ても風に その香気を感じられた。 二年、待ちに待った瞬間であった。 |
---|
![]() |
|
---|
思えば二年前、この木の初めての花を剪って眺め、その美しさに感動したが、 剪った朴の花の俳句はどうしても出来なかった。 しかしその後、朴の花に対する思いは私の中で特別なものに育っていた。 そのときのエッセイに「やはり朴の花には空と雲と風が無ければならないのだ」と書いたのは まさしく実感であったし、同時に剪った朴の花に対する懺悔でもあった。 そして今年、我が家の朴の花は今、目の前に、香気を風に放ちながら、 若葉の空に気高く咲いているのである。 私はやっと肩の荷をおろしたような気になり、朴の木に「有り難う」とつぶやいた。 |
---|
|
---|
朴の花と化石、つい先日起こったことをありのままに書いてきたが、 これらを纏めるにあたって、聞くところの「謎掛け問答」というのを試してみよう。 「朴の花」と「化石」と掛けてなんと解く?と言われたら何と答えたら良いだろうか。 それは是非私に言わせて頂きたい。 私は「どちらも一生懸命に咲いている」と答える。 朴の花は天空に咲く清らかな美しい花、一方「化石女史」は俗界の巷の花、 対象的な姿ではあっても精一杯おのれの美しさを訴えて咲いているのである。 どちらも誠実な真摯さを持っている。私はそこに感銘をうけ、 むしろ、あこがれのようなものをさえ感じたのであった。 おわり |
---|