|
と |
|
2010/7月
五、六年前、那須のわが家の庭に芽生えた朴の木が一昨年、成長してはじめて一つの立派な花を
てっぺんに咲かせた。
それを間近に見てみたいということになり、丁度居合わせた私の友人のために、夫は朴の木に
梯子をかけて、てっぺんの花を剪ってくれた。
そして部屋に活けて眺め、その香りの良さにみんな陶然となった。
しかし木が成長してやっと付けた最初の花を剪りとられて、朴の木は悲しかったのではなかったか、
もしやそうだったら朴の木に申し分け
ないことをしてしまった、という思いで胸がざわめいた。
|
そのことを剪ってくれた夫には言えずにいたが、そう思っている私とは知らず、夫はけろりと
しているから、それも良し、
男性は情の持ち方が違うのだから助かると思っていた。
そして、その次の年にはきっと複数の花を咲かせてくれることを期して待つことにした。
しかし次の年、
木は育ったがとうとう一つも花は咲かなかったのである。
嗚呼、やはり私の危惧は的中したのだ。朴の木に済まないことをしてしまったという自責の念が燻り、
辛い思いで朴の木を眺めつつまた一年が経った。
|
そして今年、二年間頭を離れない朴の花探しが始まった。
裾野の牧場にある朴の木にも行ってみたが見つけることはできなかった。
私はどうしても那須の朴の花が見たかった。
しばらくして一見、花は無いと思っていた我が家の朴の木を再び見あげると、
その天辺になんと蕾がいくつか立っているらしいのが見えた。
木が二年前とは似ても似つかぬ樹容に育って居る、その天辺にしかも重なる広い葉の上に
立っているのだから、下からは見つけにくい。
木に近づいたり遠ざかったり、あるいは真下から覗くようにしてみたりして、十ぐらいの蕾を確認した。
広がる葉の上に真っ直ぐに立っている緑の細長い蕾がそれだ。
更に白く膨らんできたのもある。
もう時間の問題だと思われるほど膨らんでいるのもある。
|
夫は屋根に登って見たらどうかと言ったが、まさかそんな芸当は出来ず、うろうろと木の回りを
廻って立派な朴の木の成長を喜んだ。
最も白く大きく膨らんでいた蕾は発見してから、二、三時間後にぱっと開いた。
神々しいまでの白さである。
こちらは下界、花の香は天空にあるから人を酔わせる程ではないが、離れて居ても風に
その香気を感じられた。
二年、待ちに待った瞬間であった。
|
思えば二年前、この木の初めての花を剪って眺め、その美しさに感動したが、
剪った朴の花の俳句はどうしても出来なかった。
しかしその後、朴の花に対する思いは私の中で特別なものに育っていた。
そのときのエッセイに「やはり朴の花には空と雲と風が無ければならないのだ」と書いたのは
まさしく実感であったし、同時に剪った朴の花に対する懺悔でもあった。
そして今年、我が家の朴の花は今、目の前に、香気を風に放ちながら、
若葉の空に気高く咲いているのである。
私はやっと肩の荷をおろしたような気になり、朴の木に「有り難う」とつぶやいた。
|
今年の春、銀座のある画廊で昔ご近所に住んでいた友人の画展があるとの知らせを受け、
懐かしく思って夫と駆けつけた。
お逢いするのは何十年ぶりか、それでも直ぐわかって抱き合わんばかりに久闊を叙した。
狭い画廊に居合わせた老画家達とも初対面であったが、同じ年代と言うことで、
出品の絵に込められたそれぞれの想いを伺うことが出来、お話しが弾んだ。
気がつくと銀座はすでに黄昏れていた。
私共は画廊を辞して暮れなずむ街へ出た。
小糠雨であった。年のせいか急ぐ気になれなくて流れて行くうち、昔からの夫の行きつけのバーへ
寄ってみようということになった。
知らぬ間にそのあたりに来ているのだった。
|
そこへは前にもきたことがあるが、ママは「化石」というニックネームで我が家では通っている。
何故「化石」なのか、その理由は簡単である。
以前、夫が友人を案内してそのバーへ行ったところ、彼は夫の所謂行きつけのバーであることを知り、
席について、どんなママが現れるかと胸を躍らせ、刮目して待った。
そうしたら、と彼は言う 「化石のようなおばちゃんが出てきたのにはびっくりした」と。
それを聞いて居合わせた私たちは抱腹絶倒のあまり涙を流さんばかりであった。 |
それ以来そのバーは別のちゃんとした名があるにも拘わらず、
家では「化石のところ」で通るようになってしまった。
化石女史は、私と同い年で、しかも、何がご専門かは知らないが教師上がりであることをちらりと聞いた。
気取らない人柄の良さが売りであろうか。
「何時やめてもいいんですが、お客さんが来て下さるので、なんとなく続けているのですよ」といい、
押しも押されもせぬ銀座歴五十年のママなのである。
夫は行けばカラオケで懐メロを歌ったりして御世話になっているらしい。 |
その「化石のところ」へ銀座を流れ歩いて到着した。
しかし二階の化石バーの窓には灯が点いていない。もしやと思って狭い階段を登って行ってみたが、
シャッターががっちりと閉まっている。
そこで普通なら踵を返して帰るのであろうが、夫は向かい側の喫茶店へ入り
バーの窓の見えるところに席を取った。
そこで「化石の窓」に灯が点るのを待つのだという。
おやおやと思ったが、それも一興かと私も付き合うことにした。
折角来たのだから化石女史に会わずには帰りたくないようだ。
私とて同い年の「化石同志」ということもあり、彼女に多少の近親感を持っていたので、
自然に意見が一致したのであった。 |
家庭の主婦は、この黄昏れ時、夜の蝶の行き来する銀座の街角にはあまりなじみがない。
小糠雨に濡れた街の舗装が光り、街の灯を増幅していて昼より華やかである。
ファッシヨン誌から抜け出してきたような、容姿のよい女性が早足で過ぎていく。
これから職場へ向かい彼女達の仕事がはじまるのだ。
意味ありげな目配せ、心持ち押さえたほほえみ、そして、人の目線の交錯する中をまるで
無頓着に突破していく蝶もある。 |
乱舞の蝶に目を奪われているうち、時間が経ったようなので「化石窓」を見上げると、
まだ真っ暗であるように私には見えた。
しかし夫の勘で、行ってみようと言う事になり、また狭い階段を登ってみれば、何としたことか、
シャッターが上がっている。ジーパン姿の「化石女史」がカウンターをくぐって出てきた。
夫の勘も馬鹿にならないのである。
私は薄暗いせいかお互いに年を感ずることもなく、懐かしいばかりであった。
たったひとりで狭いながらも、この化石バーを切り盛りしているのだ。そのため雑用が多い。
仕事が一段落したところで彼女はジーパン姿から洋服にお色直しをして現れた。
貫禄はついたが大差ないイメージチェンジなのでほっとした。
口紅もあまり濃くなく、年齢的に共感を覚える程度なのであった。 |
「お飲み物は」と聞かれて、
焼酎の水割りと答えたら「抹茶割りが美味しいからそれを作りましょう」という。
そのうち別の二人連れの客が増え、そちらにもつまみや飲み物などを手際よく用意し、
そのかたはら私に先ほどの抹茶割りのお代わりを持ってくる。
そして、美空ひばりの「りんご追分」を張りのある堂々たる声で歌った。
帰りには、ほろ酔い機嫌の私共を階段の下まで送り出し、
しかもいつの間に用意したのか、お土産の菓子箱を手渡す。
その分は、席料として支払っていると言えばそれまでだが、数々の気配りに、老いたりとはいえ
銀座に一人で生きる女の働きを見たような気がした。 |
|
朴の花と化石、つい先日起こったことをありのままに書いてきたが、
これらを纏めるにあたって、聞くところの「謎掛け問答」というのを試してみよう。
「朴の花」と「化石」と掛けてなんと解く?と言われたら何と答えたら良いだろうか。
それは是非私に言わせて頂きたい。
私は「どちらも一生懸命に咲いている」と答える。
朴の花は天空に咲く清らかな美しい花、一方「化石女史」は俗界の巷の花、
対象的な姿ではあっても精一杯おのれの美しさを訴えて咲いているのである。
どちらも誠実な真摯さを持っている。私はそこに感銘をうけ、
むしろ、あこがれのようなものをさえ感じたのであった。
おわり |