昔、小塚原と言われた辺りに由緒ある黒門のある寺がある。なるほど彰義隊攻防の激戦地にあった上野黒門が寺の境内に移築されている。戊辰戦争唯一の記念物とされているその黒門は、蜂の巣の弾痕を印し当時の激戦をものがたっている。彰義隊奮戦図絵巻をみると官軍の大砲が堀を隔てて火を噴き家並は炎上し、日の丸の旗をかかげて官軍がなだれ込んで来る。圧倒的な多勢に無勢、黒門を背にして槍や太刀で斬り結び、深傷を負うて背に負われ運ばれる隊員たちの奮戦の修羅場が俯瞰図ながらありありと描かれている。
明治元年五月十五日の戊辰戦争で上野の山内に戦死した彰義隊員の遺体は、賊軍が故に見せしめのため散乱放置されていた。それをその寺の二十三世和尚が斬首覚悟で供養していたが、はたして公儀の咎めるところとなり拘束された。しかし幸いなことに逆に「ねんごろに供養すべし」との官許をいただくことができ、これをきっかけにおおっぴらに賊軍の法要ができる寺として旧幕臣の信仰を集める結果となった。その縁で帝室博物館より「黒門」が下賜されたということである。


.大分前置きが長くなったが、その由緒ある寺の二十八世和尚が、私が高校のときの数学の先生なのである。当時先生は弱冠二十四歳、学校を出たばかりの一風変わった新鮮な教師であった。三角関数の講義がとびきり面白かったし、試験もひとりひとりに別々の問題を用意されたりして、実に楽しい授業だった。事情があって間もなくお辞めになると聞いた時はとても悲しくて、級友の「はむちゃん」と先生を引きとめてくださるよう校長先生にお願いに行ったりしたのを覚えている。


 昨年の秋、その「はむちゃん」と二人で先生にお会いする機会を得た。学生の頃よく遊びにうかがった筈なのに、地図を見ながらやっと尋ね当てた先生のお寺は記憶と全く符合しなかった。街の様子も変わっていたし、なによりお寺そのものが近代的多層建築になってしまっていた。しかし昔と同じ黒門のあるのがはっきり認められた。私たち二人はおそるおそる山門を入ったものの、コンクリートの寺院に高く祀られた聖観音菩薩の大金像や、塔に気をとられていた。というより気をとられているふりをしていたのかもしれない。やはり半世紀の時間の重みに押し潰され、おとなうのに気後れしていたというのが本音だったと思う。まだ心の準備が整わないうちに、ふいに耳元で「やあ来たな」という声がいきなり飛び込んできた。先生であった。広い境内を近づいていらしたのを全然気が付かなかったから、私たちにとっては唐突な出会いとなった。


はじめの一瞥はお互いに衝撃的であったといえよう。長年の時の流れをうべなわないわけにはいかなかった。「やあ、ぼろぼろの婆さんになるちょっと前でよかったな!」と容赦も無い言葉が飛んできた。ややキーの高いお声は昔と変わらない。少し太られたかなと思うまもなく、つかえていた長年のへだたりは雲散霧消していた。


私たちは高校時代に戻った感じで肩の力が抜けすっかり気が楽になった。先生は話し出したら、つぎからつぎへ話題を転換し、本題に取り掛かるまでに二時間かかるとご自身で公言して憚らない方なので、お話について行くのが大変である。
二百畳敷きでもあろうかと思われる本堂では、先生ご自身で工夫されたスイッチ一つで上下する祭壇や、鉦や木魚の音が厳かにひびきわたるようにと付けられたオーディオ装置を見せていただいた。広間がいくつも繋がっているような書院では、仏像コレクションの照明器具の電気回線が節約されるよう工夫してあったりした。先生は発明家なのである。そういえば、まだ洗濯機の出まわっていなかった頃、盥の中に置いてがちゃがちゃ動かして洗濯のできるような機械の実演を見せてもらったこともあった。


 お庭はきちんと設計された池泉回遊式庭園で、至るところに銘石銘木が配置されてはいるが、残念なことに池の水は涸れ樹木の手入れも不十分で、今は荒れている感じをまぬがれない。隠居された後に、あろうことか池畔の松がいつのまにか切り倒された、と先生は嘆かれた。世代が変われば価値観も変わるのかも知れない。惜しいことだが諦めるしかない。ビルの二階の庫裏に案内されてびっくりしたことに、テレビモニターがいくつも備え付けてあり、先刻門前でぼうっと立っていた私たちを、ここからはっきりお見通しだったらしいのがわかった。


 お伺いする前に先生からのメールで、「四次元の多面体の研究をしており、いくつかの学会にも顔を出している」とあったので、一体、四次元とは何をさすのか興味津々であった。下馬評では四次元は「時間」とか「霊界」を指すのではないかというのが大かたの常識的な意見であった。私たちの質問に応えるため、先生は奥から太目のピアノ線で造った模型を出してこられた。
その模型は握り拳ほどの大きさで一見何の変哲も無い針金細工のようだが、緻密な計算による長さの線分が構成する、いくつもの「三角形」「四角形」「五角形」が組み合わさって居て実に精巧なものであった。それを見ながら、先生の説明に従い頭の中に構築した面を横に伸ばしたり、立ち上げたりして出来上がった想像上の立方柱を更に捩じったり繋げたりしてゆく。と、新しくできた面がまた別の面と重なりすれ違い透明マントを着たようにすりぬけてゆく。奇妙な世界に紛れ込んだみたいに不可思議な気持ちになるのであった。


一次元を「点と線」、二次元を「面」、三次元を「体」という概念で行けば、四次元では「胞」という言葉がそれにあてはまるのだそうである。これは頭脳で構築された千変万化の「透明体」(これは私がつけたもの)をさすのであるらしい。はなはだ不肖の弟子で未だに先生をてこずらせているから、私の結論を先生にお聞かせしたら、「ウーム、少しと言いたいが、大分ちがうな!」とお叱りを受けるのは必定であろう。だからこの結論は先生には内緒にしておく事にした。ともあれこんな風に私たちを四次元の世界に半日ほどを遊ばせてくださったのである。


帰りは、とっぷりと暮れた三次元世界の黒門のあるお寺を後にして街へでた。「坊主には金とひまはたっぷりあるのだよ」とおっしゃって私たちに夕食をご馳走してくださり、男女の人生観などをひとくさりお聞かせいただいたあと、地下鉄の入口でお別れをした。お辞儀の頭をあげてみたらもう先生の姿は人ごみの闇に紛れて見えなくなっていた。現れた時もそうだったが、お別れの時もまるで四次元の世界に行ってしまわれたようだった。残された私は同行の級友と呆然として、ただ顔を見合わせるばかりであった。                 おわり