忘れもしない二年前の七月十五日のこと、那須の山荘で私は脚立に乗って庭の木を剪定していた。その時、飼い犬ムギが何を思ったか私の顔を盗み見るかのようにみて、やがて門を出ていった。私は連れ戻さねばと思ったが脚立からすぐには降りられず、そのうち帰ってくると思い仕事を続けた。しかし日が暮れて朝になってもムギは帰ってこなかった。 |
ムギを知っている友人や、よく連れて行った温泉神社にも電話をかけて姿を見たら教えてくれるようにと頼み、それからは電話の前に座って、ひたすらムギを保護してくれた人からの沙汰を待った。以前近くの牧場へ遊びにいってしまって、そこから掛かってきたことがあったし、牧場の前の家から掛かってきたこともあったからある。 ムギは牧場が大好きで、連れて行けばいつも足取り軽く嬉しそうに歩いていた。周りの人と目が合えば必ず撫でてもらっていた。言うなれば人が好きな犬なのだ。ところが山荘は山の中腹にあり人家とはやや遠い場所にあるので一日中誰も来ないし通る人もない。ムギは淋しかろうとかねがね思っていた。 |
どこからもこない電話にしびれをきらして、牧場へ行ってみたが、ムギはいなかった。今までの例から見ると、お沙汰の電話が期待できるのは一両日なのだが、その一両日はとっくに過ぎている。もしや唯一の絆と頼む首輪が外れてしまい所属不明の迷い犬となってお役所のお世話になっているのではなかろうかとも思い、警察と役場、地域の動物愛護センターに届けた。いなくなって五日も経っていた。インターネットに迷い犬の写真が載るので、それを毎日むさぼるように見てムギを探した。ムギは十五年前、四か月ぐらいの仔犬だった時、当時小学生の孫が、里親を探している犬たちの中から選んで貰い受けた犬である。芝犬の雑種で中型犬に育っている。かわいい仔犬の時の写真が今でも孫の部屋に貼ってある。だから飼い主は孫ということになっているから、この十年来彼の許可を得て山荘へ連れていっていた。性格の良い穏やかな犬なので、家族皆でかわいがっていた.. |
山荘の世話をしてくれている「正さん」は「放し飼いにしているからしょうがない」と言った。その時の私の様子を見て、次の日あんなことを言って御免ねと言ったけれど、私は全く彼の言う通りであると思っている。自責の念に駆られるばかりである。 |
心配なことにムギはもう十五歳で既に老犬となっているのだ。ずっと元気で医者にかかることもなく過ごしていたが、いなくなる少し前、体調を崩していつも喜んで食べるものを食べなかったことがあった。獣医が来て注射をしてから少し元気を取り戻しほっとしたところだった。病み上がりで食べ物を呉れる人もいなければ行き倒れになるしかない。人間に比べて驚くほど短い犬の寿命を思えばあわれで愛おしいばかりである。 |
ムギが居なくなって一か月経った。保護しているという人からの電話もなく、帰ってもこない。なんの音沙汰もない。ということはどう考えたらよいのだろうか。何かにひっかけて山荘の電話番号が刻印されている首輪が抜けてしまったとしか考えようがない。首輪もなく迷っている犬を見つけた人が飼ってくれているのだろうか。ありそうなことである。人なつこい犬だからそんなことになっていても不思議ではない。むしろありがたいと思う。もっとも考えたくないのは、老犬で首輪も無くしかも雑種であるから、殺処分になってしまうことである。それは考えるだけでも辛いので首を振って追い払った。 |
ほかに人から聞いたことであるが、動物は自分の命の尽きるのがわかれば本能的に身を隠すことがあるらしいということだ。それかあらぬか、ムギが出て行ったときの目つきが尋常でなかったのを思い出した。一瞬だったがあの時のムギの目が気になって頭からはなれない。私にお別れの挨拶のつもりだったのか、と思うと不憫でたまらない。脚立から飛び降りて転んでも、追いかけて連れ戻せばよかったのだ。広い那須野が原のどこでどうなっているのか全くわからないというのは、絶望的に苦しいことである。 |
人と犬を同列に扱ってまことに申し訳ないが、十一年前の震災の時、津波で家族を失い遺体がみつからないご遺族は、諦めようが無く苦しんでおいでと聞く。私がいうのもおこがましいが身につまされている今、その苦しみがわかる気がする。私もムギがどうなったかを見届けていないからどうにも納得できず、心配するばかりなのである。「ムギはこれから手がかかるばかりだから、まあよかったじゃないの」という人もいた。私を慰めてくれるつもりなのだろうが、それは違うと思った。そうであっても、やはり見届けなければ気がすまないのである。 |
山荘の庭のどこの隅からでもひょっこりとムギの姿が現れてくれたらどんなにうれしいだろうと思いつつ、出てきそうなところをベランダからあちこちと眺めてみる。夕風に身が冷えるまで待ってもムギは現れない。 背戸の森には正さんが作ってくれた小径があり、山側は地形に合わせて小高くなっている。彼は私にそこを歩くようにと言い、くたびれたら腰掛けられるようにと太めの木材を輪切りにしたものをところどころに置いてくれた。私はそこを気が向いたら歩く。歩き出せばどこからともなくムギが現れてついてくる。私が気付かないと思えば身を摺り寄せて合図をする。「わかっていますよ。お利巧さんね」と私はムギに話しかける。やがて,歩みののろい私に焦れて前へ跳び出し、さっと走って家の向こうに消える。私が戻れば、ちゃんと玄関の横にある犬小屋に入っていて、私を迎えてくれる。でも今は身を摺り寄せて歩き、犬小屋で待っている姿もみられない。全く納得のいかない淋しさである。 |
一年たった昨年の八月、もういくら何でも諦めなければと思い、盆飾りの野菜、果物を真菰に並べ、その向こうに夫の写真、その横にムギの写真を並べた。そしてその盆飾りの写真を撮って東京の家族に送った。鎮魂の新盆である。嫁は「とうとう諦めたのですね。ムギの写真が飾ってあるのを見て泣けてきました」と電話の向こうで涙をこぼしたようであった。ムギを無くしてしまって家族を悲しませ申し訳ないことと思っている。 今年も夏が兆せばまた那須へいくつもりである。夫の愛した那須の山荘を維持しなければと思い、ムギとふたりで、夫亡き後八年過ごしてきたが、この度犬を失い、ほんとの一人になってしまった。とは言え那須野の春と初夏はすばらしい。森が芽吹き、草原に片栗が咲き田植えが始まる。人や動物は時がたてばいなくなるが、自然は再び戻ってくる。まことに有難いことである。 おわり |