熊野古道への旅


 暮も押し詰まった十二月三十日船は未明に那智勝浦港に着いた。
前の晩川崎を出港してからおおよそ十時間であった

間もなく潮目が鈍色の熊野灘に
水平線の雲を茜に染めて朝日が上がり、
熊野古道に向かう折しも幸先よしと喜ばしい気分になった。

(写真をクリックしてください)

 熊野古道は平安時代から鎌倉時代にかけて参詣者が往還した祈りの道である。熊野権現の功力によって新しい自分に蘇る『黄泉(よみ)還り(がえり)』の道として、蟻の熊野詣でと言われたほどおおかたの信仰を集めた。
 王侯貴族を交え、晩秋の平安京を出発した参詣の旅人は険しい山々を越え、熊野三山の摂社である九十九王子社の参拝や、水垢離、潮垢離などの行を繰り返しながら、紀伊半島を南下し熊野三山を目指したのである。京から熊野までの片道三百数十キロをだいたい二十五、六日ほどで往復したと言われている。


 熊野古道は一筋ではない。西の海岸線を南下する紀伊路を更に半島の最南端へ回り込んで行く大辺路(おおへち)と、途中から分かれて内陸を行く中辺路(なかへち)。高野山から下る険しい小辺路(こへち)。東の伊勢を起点とする伊勢路の三つの道筋がある。また吉野からは『大峯奥駆道』といって最もけわしい修験道があり、これらの道はすべて熊野三山に集結しているのである。

路ばたの
  石に淑気や
     熊野みち

 熊野には山川草木すべてに神佛が宿ると言い伝えられている。自然崇拝を起源とする古代神道の考え方と、弘法大師が解き明かした即身成仏の考え方が融和し渾然と包みこまれている。地上に存するものは皆大自然から生まれた生命だから根源は同じということになる。
 人は世塵にまみれるうち大自然の力とその清浄さにあこがれを持つようになり、更に己の命を与えられたことへの感謝と成仏への希求が神佛に対する信仰となる。そして、みずからの信念を確立するため法華験者も、念仏行者も、密教験者も、滝に打たれ山林を駆け抜けたのであろう。
 それ故、実に多様な信仰が熊野の森に包まれはぐくまれている。神の依代とされる岩や樹木がいたるところに祀られており、いわば八百よろずの神々が平衡を保って混在していると言えよう。

熊野路や
  納屋に干菜の
      紐たるむ

 私の歩いた中辺路は、昼間も薄暗い樹叢の中の急な峠をいくつか越える山道であった。道端にはたくさんの石仏があり、その中には行き倒れの旅人の供養のためもあると聞いたが、それらの石仏が道祖神となって悪霊を封じている。それゆえ熊野九十九王子社の一つ滝尻王子社からの中辺路は霊域となっている。岩田川と石船(いしぶり)川の合流点の橋の袂に『熊野古道館』があったが、残念なことにその日は休館となっていた。
 急な岩の道を登りつめると間もなく、現在最古の社殿を持つという高原熊野神社に着いた。そのあたりには谷の斜面に高菜や白菜が作られているのを見たが、それから十キロ先の箸折峠を過ぎるまで集落は一つもない俗塵をはなれた道である。やがて森はひらけ道は急な下りとなって、『近露(ちかつゆ)』の集落が見えてくる。日置川が流れ、河原に湯小屋が見え、疲れている旅人の心が癒される眺めだ。近露は中辺路の中間点にある宿場で、私たちが泊まる民宿がある。

大旦(おおあした)
    河原湯小屋に
        湯の煙
宿の窓
   開け銀嶺の
        初景色

 熊野では紀伊山地が太平洋の湿気と感応して降雨量が多いため、峯々は冬でも青い。特に海岸線では、ま冬でも明るい日ざしのもと、一面の冬の緑に覆われ力強い生命力を感じた。少し高みに登れば北に『熊野三千六百峯』という山なみが眺められ、ことごとく緑でしかも『果(はて)無(なし)山脈』と名づけられている。旅人たちは、はるばる踏破してきた峰々への想いを新たにしたことであろう。

右かうやみちと
     しるべに冬紅葉
野施行と
   稲荷の裏に
      干魚置かれ

 次の日、宿で作ってくれたお弁当は、熊野名物めはり寿司であった。緑色の高菜の塩漬けで包まれていて独自のピリッとした辛味がよい。昔はもっと大きくて目を瞠ってかぶりついたから、めはり寿司といったそうだが、私たちのおむすびは、とくに目を張らなくても食べられる大きさであった。

 山間に集落があれば段畑や棚田が細かく作られ、雪に明けた棚田の眺めはまたひとしおで山峡の静けさと共に往時を偲ぶのに充分な環境であった。

 私たちは元旦に熊野三山にお参りすることが出来た。熊野本宮大社、速玉大社、那智大社が三山と言われている。本宮大前の磴の両側には『熊野大権現』と染め抜かれた、ま新しい幟が隙間無く立てられ粛々と初詣の旅人を迎えてくれた。

野施行と
  稲荷の裏に
     干魚置かれ

 また三本脚の八咫烏の大幟が吸い込まれるような紺碧の空にはためくさまはまことに見事で、いまにも漆黒の八咫烏が飛び立つのではないかとさえ思われた。

八咫烏
  幟はためき
       初日さす

 茶店の『もうで餅』は炒り玄米の粉がまぶされ、こうばしく、地の恵みをいただく思いであった。明治二十二年の大水害で社殿が流出するまで本宮のあった大斎原(おおゆのはら)は熊野川、岩田川の合流する中州にある。今は立派な大鳥居が冬田の中に礎石を置いて聳立しており、そばの大岩の碑に『蘇り』と彫ってあった。

 この旧境内を起点として湯垢離場である湯の峯温泉に向う古道は『大日越え』といって特定の人しか通れなかった修行の道であったらしい。登りはけわしく、峠には室町時代の作と思われる南無阿弥陀仏の六字名号石がある。湯の峯温泉の湯の香は人の心をゆさぶるよい香りで、まさに大自然の恵みと言えよう。大勢の人がはるばる来て病や心を癒して行ったに違いない。湯が川の水と混ざり合いつつ湯町を流れている。ここでゆっくり湯を浴びる時間がなかったのは残念であった。


 新宮の速玉大社は海に近く、冬とは思えない緑の樹木で覆われ、社殿は新しく丹塗りが施され美しかった。

 那智大社に向う参道である大門坂は鬱蒼たる古木の下、六百メートルに及ぶ石畳の磴が続き熊野古道の看板のような坂だ。途中、那智の滝が遠望され夕日に輝いていた。

那智の滝
    初日貫き
       轟けり

 博物学者の南方(みなかた)熊楠(くまぐす)(1867〜1941)もこの参道に立ち、熊野の歴史に想いを馳せたに違いない。彼は廃佛毀釈を唱える明治政府と真っ向から対決し、身を以って熊野の産土の杜や菩提寺の境内の古木を護ったのであった。

三椏の
  蕾に下がり
       雨雫


 私たちは四十数年前、新婚旅行で南紀を訪れた。外のところは全部忘れたが、那智の滝だけは覚えている。滝は変わらぬ美しさで高みよりどうと真直ぐに落ちている。四十数年という年月は人を老いさせるには充分な長さであることも認識したのであった。しかし大過なくここまで来たことへの感謝を申し上げ、蘇りを念じつつ那智の滝に合掌した。

 これで私の熊野路の旅行は終わった。                       (おわり)


戻る