どもが「グル」に初めて出遭ったのは、那須高原の爽やかな緑陰の坂道であった。
脇道から一匹のビーグル犬がちょろりと現れて私どもを見ると、びっくりしたように立ち止まったが気を取り直したらしく、恥ずかしそうに擦れ違って行った。私はこの時、以前飼っていたビーグル犬のことを思い出し初対面とは思えない親しみを感じた。

いわゆるビーグル犬種とは毛色がややちがっていたが、出遭ったその犬の耳は大きく垂れ、目のまわりはアイシャドウをぬったようで、ただでさえ大きな目がさらに大きく見えた。またその表情から気立てのよさそうな犬であることがわかった。
「まあ、ビーグル犬だわ。どこで飼っているのかしら」と私はふり返り、ふり返り別れた。
 もなく私どもがそのビーグル犬に再会したのは、丘の上に住む犬好きのお婆さんの庭であった。彼女は、小まめに庭の手入れをし犬を飼い、さらに野良犬にも情けをかけていたから、その庭にはいつも二、三匹の野良犬がうろついていた。私はときどき通りすがりに立ち話をするだけの間柄なのだが、訪れると「ワン、ワン」と鳴いてお婆さんに報せにいった一匹の野良犬が、まさしくあのときのビーグルであった。
 けば一ヶ月ほど前に居ついてしまった宿無し犬で、どこかの別荘の人においてきぼりにされた犬らしいとのことであった。お婆さんは「あんたは犬が好きなようだから、この犬を飼わないかね」と持ちかけてきた。私どもはすでに柴犬を飼っていたから一匹いればたくさんだといって夫は知らん顔をしている。仕方なしに、一応断って帰京したが、心に残った。
 れから一ヶ月の間その犬のことが頭から離れず夢も見た。やっと夫を説き伏せて那須へその犬を貰いにいった。もう夏の終りになっていたが、まだそこに居候をしていた。お婆さんは喜び「この犬はとても気立てのいい犬だよ」といって餞別に煮干を一袋くれた。このやりとりを聞いて納得したのか、その犬はすぐに私の両手に飛び込んできた。
背中は茄子のようにつややかで黒く、丸々としたお尻には三日月のかたちにうっすら白い部分がある雌犬であった。齢を知るすべもないが、かなりわきまえがあるようなので、そう若くはないと思った。大きい目にビーグル犬独特の垂れた耳がゆれてなんとも可愛らしく、私はうれしくて胸が熱くなった。その犬を即座に以前のビーグル犬と同じ名の「グル」と名付けた。グルは家の犬となり、先住の柴犬「トビ」に遠慮をしつつ、一緒に飼われることになった。
 犬のトビはおとなしいが人に馴れず、ときにいじわるであった。グルが来て間もないころ、私の知らない間にひどくトビに苛められたらしく、グルがすみっこに縮こまって震えているようなことが何度かあった。いつもだと私が外出から帰ると、二匹がわれ先に飛んでくるのに、トビは何か後ろめたいのか、ちらちらと私の顔色をうかがっているだけで、寄って来ないので察しがつくのである。私に叱られてトビが小さくなると、その反対にグルがのびのびとしてくるのだった。
 白いのは食事をするときである。二匹に同じ量をやるのだが柴犬のトビは食が細いので少し残す。一方グルは自分のご飯をぺろりと平らげた上、まだトビの残したのを欲しそうにしている。トビは取られまいとしてお皿の前に立ち、しばらくは防衛しているのだが、やがて飽きてそこを離れてしまう。それを待ってましたとばかりお皿に飛び付いて綺麗に平らげてしまうのだ。だからいつも二つのお皿は、グルが舐めてピカピカに光っていた。
 匹はどこへ行くにもいっしょで車の後ろの箱に入れられ、よく旅行もした。那須へ行けば必ずグルをお婆さんに見せに行った。お里帰りである。お婆さんは孫が来たように目を細くして喜び、台所から、煮干を一掴み持って来て「よく来た、よく来た」といって、犬たちに振舞ってくれた。グルにはまた、那須のあちこちに旧友の犬もいて、出会えば、駆け寄って、まるで抱き合うかのように仲良くしていた。実に誰とでも友好的な犬であった。
 立てのいいグルはまた勇敢でもあった。大きな犬に纏い付かれ、トビが尾をたらして怯えていると、前へ出て行ってしっかと四足をふんばり、「ワン」と威嚇し、相手を退散させたりもした。そればかりか陰になり日向になり何くれとなく気を使い、トビの機嫌を損なわないようにしている様子が、先住犬に対する遠慮のようにみえていじらしかった。
こんな気性だから、用心深いトビと異なり頭には咬まれた古傷がいくつかあり、いずれも私の知らない昔のものだった。世間にはやさしくない犬も多いのだ。「おまえも苦労するね」といいつつ私はグルの頭を撫でてやった。
 がてグルの喉のところに丸いピンポン玉のようなものがあるのが手に触れたが、つるつるしていて触っても痛がらないので脂肪の塊かと思っていた。
 ルが、家にきて八年経った九月、私どもはいつものように犬を連れて那須にいた。夜来の雨が明け、私は犬を散歩に連れだした。妙なことにグルが、雨上がりの道のたまり水をところ構わずがつがつと呑むので、叱りながら帰ってきたが、はたしてグルは朝の食事をしないのである。あんなに食欲のある犬だったのにと、私は不安になった。まもなく真っ黒いものを吐き続け、ぐったりしてしてしまった。抱くと喉のところの丸いピンポン玉状であったものが、みかん位に大きくなり、しかも爆発したようにごつごつになっているのが手に触れた。
冷たいものが私の背筋を走った。目には張りがなく、耳も力なく垂れている。急ぎ病犬を車にのせ山を下って町まで医者を捜しにいった。
医者は喉の塊を触ってみて言下に「癌です。もう手遅れです」といっただけであった。
 は呆然として犬を抱き那須の家にもどった。グルは意識を失うほど苦しみ、意識がもどれば私の姿を求め続けていたが、どうしたことか突然姿を消してしまった。驚いてあちこち捜したら、裏の茂みの中に座りこんでいるのが見つかった。きっと死を予期したのであろう。あわれであった。
 の夜は、雷がなり、稲妻が走り、大荒れに荒れた。私の腕のなかで苦しむグルをときどき稲妻が照らした。そして夜明け前に死んだ。 発病してから三日目であった。短いとも長いともいえる地獄のような三日間であった。
 えば八年前に貰われたこの地で,同じ季節にグルは死んだのだった。骸はあまりやつれも見えず普通に眠っているようだった。 夫は山荘の乾(いぬい)の方角に深く穴を掘り、グルを葬り、去来の墓ほどの石をのせた。
一夜あけ犬の骸に
      秋日さす
拾はれし
  地に逝きし犬
       野紺菊