2006年 1月23,24,25,26, 27日
一日目:東京→名古屋(高山線)→下呂(泊)
二日目:下呂→高山(濃飛バス 白川郷経由)→金沢(泊)
三日目:金沢(北陸本線)→敦賀(小浜線)→東舞鶴(舞鶴線)→西舞鶴(北近畿タンゴ鉄道)→
豊岡(山陰本線)→城崎温泉(泊)
四日目:城崎(山陰本線)→京都(湖西線)→唐崎(泊)
五日目:唐崎→京都→東京
上記のような次第である。
東京を発ちゆっくり高山線に乗り継いで下呂温泉に着いたのは、午後の四時ごろだった。 遠山には雪雲がかかり、粉雪か風花がときどき舞い底冷えのする街だった。 飛騨川をはさんで、温泉街があり、神社の前に足湯があったが、誰もいなかった。風情のある街だ。 |
|
下呂温泉 | |
千年以上も前に白鷺がみつけた温泉といわれ、白鷺は薬師様の化身として祀られている。 |
|
|
|
トンネルを抜けるたびに屋根の雪の嵩が変わる。 山は吹雪いているのだろう。 |
|
|
|
金沢には何度か来ているが、駅前の変化には驚いた。『鼓門』という建造物ができている。立派な門だがガランとしている。地上にも地下にも大きなスペースがあり、すっかりさま変わりしている。 ラーメン屋のレジのお兄さん、タクシーの運転手さん二人の合計三人の金沢市民の意見を伺ってみたが、おおむね評判は悪いようだ。建造費が掛かりすぎた割に利用価値がないらしい。 これから知恵を出し合って、金沢の玄関にふさわしい空間にしていって欲しい。 |
|
金沢駅前 | |
兼六園は雪が深くては入れないので今回は断念した。 |
そのかわり、『近江町市場』へ行く。この市場もなつかしい。 | ||||||||
|
||||||||
|
|
|
|
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
多宝塔(文殊堂の文化財) |
文殊堂 天の橋立と向き合う陸地にある。 |
|
城崎(きのさき)温泉 |
|
---|---|---|
城崎温泉街の中心にある『王橋』 |
城崎温泉街は大谿川の川沿いにあり、情緒のある街だ。 蟹がおいしい。 七ヶ所の外湯めぐりができ、橋の向こうは、外湯の ひとつの『一の湯』である。 |
|
次の日、城崎を発ち山陰線で京都に向かう。 京都に近づくにつれ、雪景色が少なくなった。雪国とお別れである。何か物足りなくもあった。 京都駅構内まで来てくれた従姉妹夫婦に逢い、京都駅で、昼食を共にした。 二人とも元気にしているのでとても嬉しい。話は尽きぬまま、一応別れ、湖西線に乗り継ぐ。 次の目的地は、琵琶湖の西岸の『唐崎』だ。 |
||||
---|---|---|---|---|
|
|
|||
|
||||
|
||||
|
唐崎の松 写真をクリックして下さい |
|||
|
|
|
||||
---|---|---|---|---|---|---|
戻る |