2006年 1月23,24,25,26, 27日

北陸地方は、今年は特に雪が深くいろいろニュースで取り沙汰されているにも拘らず、 夫は時刻表を相手にこつこつと予定を組んだ。 そして、4泊5日の北陸旅行に出発することになった。
 
一日目:東京→名古屋(高山線)→下呂(泊)

二日目:下呂→高山(濃飛バス 白川郷経由)→金沢(泊)

三日目:金沢(北陸本線)→敦賀(小浜線)→東舞鶴(舞鶴線)→西舞鶴(北近畿タンゴ鉄道)→
   豊岡(山陰本線)→城崎温泉(泊)

四日目:城崎(山陰本線)→京都(湖西線)→唐崎(泊)

五日目:唐崎→京都→東京


上記のような次第である




東京を発ちゆっくり高山線に乗り継いで下呂温泉に着いたのは、午後の四時ごろだった。
遠山には雪雲がかかり、粉雪か風花がときどき舞い底冷えのする街だった。
飛騨川をはさんで、温泉街があり、神社の前に足湯があったが、誰もいなかった。風情のある街だ。
下呂温泉
千年以上も前に白鷺がみつけた温泉といわれ、白鷺は薬師様の化身として祀られている。

奥飛騨の足湯粉雪の
       舞ふばかり
峡の空 冬夕焼けの雲一朶
猫やなぎ添へ雪国の宿の膳

トンネルを抜けるたびに屋根の雪の嵩が変わる。
山は吹雪いているのだろう。

杉山の秀(ほ)や
   雪載せしままに揺れ
遠山の日差せどけぶり
         風花す
踏む雪を軋ませザック
       揺りあげる

金沢には何度か来ているが、駅前の変化には驚いた。『鼓門』という建造物ができている。立派な門だがガランとしている。地上にも地下にも大きなスペースがあり、すっかりさま変わりしている。
ラーメン屋のレジのお兄さん、タクシーの運転手さん二人の合計三人の金沢市民の意見を伺ってみたが、おおむね評判は悪いようだ。建造費が掛かりすぎた割に利用価値がないらしい。
これから知恵を出し合って、金沢の玄関にふさわしい空間にしていって欲しい。
金沢駅前
兼六園は雪が深くては入れないので今回は断念した。


そのかわり、『近江町市場』へ行く。この市場もなつかしい。
融雪水噴く市場みち雪降れり
挟まれて釜あげたらば
        湯気噴けり
鱈白子
  市の裸灯に盛り上がる
北寄貝 管二本出し水飛ばす
      
鉄道は、近畿タンゴ鉄道である。
右の写真は、駅の観光ポスターをデジカメで写したものである。中央やや右に『由良川』があり、その河口あたりの海浜で、幼いころ母と共に遊んだ記憶がある。七十年もの時空を超え、車窓からではあるが、海浜の様子をなつかしく眺めたことであった。
東京に嫁したとはいえ、京都育ちの母にとって、『海』といえば日本海の若狭だったのだろう。




若狭湾の西の方、写真のやや中央左に宮津があり、その北に、天の橋立がある。


若狭湾 宮津周辺
写真をクリックして下さい


天の橋立
天の橋立は、若いころ来たことがある。懐かしい景色だ。「股覗き」で見るとよい眺めといわれ「股覗き台」がある。若いころはそのような姿で見るのに抵抗があったが、今はできなくはない。けれどクラクラするから、私としては普通に見るほうがずっと良い。

外海に面した右側に、波除けのためと思われる三角の砂州が、続いていることと、人家が増えたことが、昔とは違った景色と言えよう。

鈍色(にびいろ)の
     雪雲映し日本海
沖白波
    風花の舞ひ若狭湾
屋根の雪厚き車輌と
        すれ違ふ
塗り杯に満ち
   どぶろくの冷たさよ


多宝塔(文殊堂の文化財)


文殊堂
天の橋立と向き合う陸地にある。

冬芽固き川沿ひ柳
        湯町かな


城崎(きのさき)温泉


城崎温泉街の中心にある『王橋』


城崎温泉街は大谿川の川沿いにあり、情緒のある街だ。
蟹がおいしい。

七ヶ所の外湯めぐりができ、橋の向こうは、外湯の
ひとつの『一の湯』である。
次の日、城崎を発ち山陰線で京都に向かう。
京都に近づくにつれ、雪景色が少なくなった。雪国とお別れである。何か物足りなくもあった。
京都駅構内まで来てくれた従姉妹夫婦に逢い、京都駅で、昼食を共にした。
二人とも元気にしているのでとても嬉しい。話は尽きぬまま、一応別れ、湖西線に乗り継ぐ。
次の目的地は、琵琶湖の西岸の『唐崎』だ。
湖東の灯増えつつ
       鴨の影黒し
浮き寝鴨
   湖水岸打つ音かすか
枯れ葦や
    遠く唐崎松の見ゆ
   
冬霞む湖面静まり
       比良入り日
          
唐崎の松や
    地を這ひ色変へず
          


唐崎の松
写真をクリックして下さい
夫に渡す咳止め飴や
        旅終はる
湖西行く路地に
      蝋梅香りけり
湖暮れて泳ぎ忙しき
         鴨の影


戻る