たか・からす・すずめ

鷹 ・ 烏 ・ 雀      タカ ・ カラス ・ スズメ     たか ・ からす ・ すずめ
鷹 ・ 烏 ・ 雀      タカ ・ カラス ・ スズメ      たか ・ からす ・ すずめ
  何年か前、私どもは、夫の転勤に伴い、せせこましい東京を離れ、静岡に転居した。
それを機にまた犬を飼ってみようと思い立ち、落ち着くとすぐに近くのブリーダーから若い芝犬の牝を買い、毛色がきれいな鳶色なので、『トビ』と名づけた。まもなくビーグル犬の グル も加わり、二匹が仲良く静岡の家の庭を占領していた。

  ある冬の晩、どうしたことか二匹とも逸走し翌朝戻っていたが、グルの胸に咬み傷があり血がついているのを不審に思った。その後まもなく柴犬のトビが、妊娠しているのに気がついた。散歩のときトビが私をある家の庭先へ強く引っ張ってゆくと、そこにいる犬が熱烈に尾を振り、大層ねんごろの仲であるらしいので、この犬が父親なのだろうと思った。逸走した晩、グルも一緒にいたから、「恋路の邪魔者め!」というわけで、この牡犬に咬まれたのだろう。やっとあの晩の筋書が読めてきた。
それにしても飼い主として、迂闊であった。とはいえ父親の牡犬が、血統の良さそうな同犬種であり、またかなりハンサムなのでいくらかほっとした。

 の妊娠期間は二ヶ月ときいていた。それであれよあれよという間に産む時がきた。
二月の寒い日だったが、犬のお産は軽いといわれている通り実にやすやすと生まれてきた。
 
犬はちょうど私のにぎり拳くらいの大きさで、薄い膜を被って生まれてくるのを母犬が舐めて綺麗にするからお産をした箱の中は何の汚れもない。しかも生まれてくる時間的間隔がまたうまくできていた。
  ちょうど一匹の世話をし終わったとき次の仔が生まれてくる。母犬はすぐさま二匹目の世話にとりかかるが、最初に生まれた仔は、濡れていたのがやや乾きかけ、しかも母犬の腹にへばりついているから寒くない。こうしてトビは三匹の仔を産んだ。

 仔犬は生まれた順に「タカ」「カラス」「スズメ」と名付けた。母犬の名が「鳶」なのだからその仔は「鷹」とすぐにきまり、あとはしりとりの技法で名付けたが、我ながら傑作と思っている。
  やがて良い犬に育つよう、タカは「愛鷹(あしたか)号」、カラスは「濡烏(ぬれからす)号」、スズメは「朱雀(すざく)号」と気取った字(あざな)をつけてやった。ちなみに「濡烏」とは我が家伝来の大西作尾垂茶釜の銘である。

 話はトビの仔育て奮戦記に戻るが、仔犬たちは生まれて三週間ほど経つと箱から這い出して、ちょこちょこ歩き回るようになり、離乳食をたべるようになる。一ヶ月もたつと母犬は、仔犬に乳を吸い取られ、また排泄の始末で疲れ、めっきりと痩せて大きなおっぱいばかりが目立つ姿となった。
   授乳時の母犬の餌には鶏の頭がよいと聞き、早速たくさん買ったが、頸切られて目を瞑っている、とさかの付いた鶏の頭は気味悪くて困った。それを煮てやるとトビ は嘴まで、ばりばり貪るように食べて、体力をつけ、仔犬に乳を出したのである。

 そんなある日突然 『仔離れ』 が始まった。三匹の仔が乳に吸い付いているのに母犬は立ち上がり、振り落としてしまう。「もう、おっぱいは飲ませません。自分でごはんを食べなさい」といっているかのようだ。それを見て私は離乳食の量を増やした。

 その頃の仔犬の可愛いことといったら、一日眺めていても飽きないほどである。兄弟同士で、飛び上がったり体をぶっつけ合ったりして、ころころ実によく遊ぶ。なかでも 「カラス」 はいつまでもおっぱいにに吸い付いていて、母犬が歩きだしても懸命に乳首に吸い付いたまま後足でちょこちょこついていくのが可笑しいと大いに笑った。

  ればまた一層愛らしい。ときどきピクピクと身体を震わせながら重なりあって眠り、兄弟の顔を踏んづけて、手足を突っ張り遠慮なく大欠伸をする。仔が眠れば母
犬にもやっと休息の時が来るようになった。母仔一体となって過ごす 『犬時間』 ともいうべき時の流れは、ちょうどチャップリンの映画を見るように回転が速い。早く育つが、早く老いなければならない犬たちの輪廻を思えばいとしさが増すばかりだ。

 やがて仔犬を手放す段取りを付けなければならない頃となり、町内の掲示板に次のような文を掲載した。
うちの柴犬が仔を産みました。
二月十日生まれで可愛い盛りです。
一度見にいらっしゃいませんか。
なお、飼ってくださる方を探しています。
ご連絡ください。         新倉
  たして二筋ほど北の千代田薬局から声がかかり、奥さんが見に来られた。一番毛色の淡い母犬にもっともよく似た牡の 「タカ」 が気にいって貰う約束をしてくれた。続
いて牝の 「カラス」も逞しい身体が気に入られて飼い主がきまった。最後に残った牝の
「スズメ」 はなかなか決まらず少し心配したのだが、東京の友人のところへ行くことになり、めでたく皆の行き先がきまった。貰われてひとりぼっちにになった仔犬が、親や兄弟を恋しがって夜泣きしないよう、産褥から使っていた毛布を三つに切り、一切れづつ新しい飼い主の方に渡した。餌のことや虫下し、予防注射などのご指導をし仔犬は一匹また一匹と貰われていった。

  
にはすっかりやつれた母犬の トビ が残った。背骨がごつごつ尖ってしまったトビの背中を撫で、「ご苦労さんだったね」 と労ってやった。

  
ビに教わりながら一緒に子育てをしたこの二ヶ月間は、慣れない私には大変だったが、日一日と育ってゆく可愛い子犬と遊ぶのは楽しいことだった。仔犬たちが去った後、喧騒の巷からやっと開放された安堵感と、一仕事終えた満足感があったのだが、やはり淋しさは拭いきれなかった。それを紛らわしてくれたのは、しばらく忘れていたもう一匹のビーグル犬の 「グル」 であった。グルはやっと自分の番が来たことを知り、私の膝に乗りにきた。いつもは大きいからと乗せないのだが、その時ばかりは例外であった。グルは長いこと辛抱していたに違いないのだった。

  
い主の方からの便りで、どの仔もみな元気に幸せに暮らしていると聞くと、会いに行きたいような気持ちになる。でも会わない方がいいのだ、と自分に言い聞かせている。

  
はグルは、亡く、トビは老犬となり、耳が少し遠くなっておとなしく寝ている時間が多くなった。それでも子育てのときの甲斐がいしい母犬トビの面影を失ってはいない。                                                 
                                               おわり