2006年7月23日 俳句の鍛錬会で高野山へ行った。 私にとっては、四度目の参詣である。遍路の夫に付き添って二度、 さらに、わが家の宗旨の本山であるから、仏壇のご本尊の開眼供養に伺っている。 このたびは、俳句の鍛錬会なので、大変緊張していた。 高野の町はあまり広くない山上の盆地であるから、全体を把握するのは、易いが、歴史の深さがあり、 また、聖域ということでもあり、心改まる思いであった。 |
|||||
|
|
|
|||
|
|
高野山より『小辺路』へ入る分岐点 | ||
小辺路(こへち)というのは、 熊野古道の内のひとつで、高野山から、はるばると峰をこえて、十七里、紀伊半島南端の 熊野三山へと通じる道である 今は通る人もほとんどいないから、さぞ険しいことであろうとおもわれる。 わたしは、昨年の正月元旦に熊野古道の中辺路(なかへち)を歩いた。 そのとき『みぎかうやみち』と彫られた標石があったのでそれをカメラに収めてある。 今回高野山でこの小辺路への道標を見て感慨を新たにした。 熊野までは到底行かれるべくもないが、往時を偲んでしばらく辿って見た |
||
小辺路につながる女人道,ろくろ峠より高野の伽藍を望む | ||
|
弘法大師御廟を囲む高野三山 「摩尼山」「楊柳山」「転軸山」の南西に 高野の町がある。 その周りの尾根に高野七口といって、高野山へ 入る道があり、そこに七ヵ所の女人堂があった。 明治時代の初めまで、高野山は、女人禁制 であったから女性は、それらの女人堂から 参詣したそうである。 |
||
さびたは、のりうつぎともいわれる |
女人道はそれら女人堂をつなぐ 尾根みちである。 今、現存している女人堂は 不動坂口の一ヶ所しかない。 大滝口は女人堂跡のひとつで、その あたりを「ろくろ峠」という。 女性たちが首を長くして、そこから高野山を望んだ からと言われている。 |
|
|
||
大門へ下ってくる女人みち | ||
|
||
大門:仁王ではなく、金剛力士が守護している | ||
|
|
|
|
高野山に参るなら、宿坊に泊まるのがよい。 夕食には若い沙彌が額に汗をにじませて高く積み上げた膳を部屋にはこんでくれる。 礼儀正しいし、実にさわやかである。故郷のお寺の話や、高野に入山した抱負など、 聞けば話てくれ、漲る若さがこちらにまで伝わってくるようだ。 朝の勤行に参加できるのも、坊泊りなればこその体験である。 勤行はじめの銅鑼がひびき、しずしずとご入場の僧正さまに従って入場してきた若い僧が、ゆうべお膳を運んでくれた沙彌であった。 袂を捌きうやうやしく経本を運び出し、鉦をならし僧正に合わせて読経が始まる。爽やかな声のお経は、今までになく新鮮で、ありがたく身にしむおもいであった。 |
|
|
|
|
金剛峯寺 | 金剛峯寺の中庭 |
|
||
大伽藍の中心にある大塔 | ||
御影堂(大師御影を祀る) 奥に見えるのが大塔 | 泊まった縮坊 増福院 |