平成18年11月 |
那須街道を登りきると、突き当りに温泉神社がある。その谷あいに、街道に沿うような形で一筋の道があり、それが『元湯通り』とよばれる旧道である。 |
![]() |
道の両側には民宿が並び今でも源泉の元湯に来る湯治客で賑わっていて、古いこの温泉の歴史と民話の発生源になっているような道である。 |
谷の上の那須街道はまっすぐでバスが通っている。 しかし旧道であるこの元湯通りはまっすぐではない。 くの字あるいはその反対に曲がっている。 しかも地形に合ったなだらかな曲がりようなので民宿街の家並に風情がある。私はこの道の鄙びたたたずまいが好きである。 | ![]() |
![]() |
![]() |
この道添いに湯小屋が二軒あり、民宿のお客さんや谷に住む土地の人達が入りに来る。 私も山側にある『滝の湯』と銘打った湯小屋へ夕方必ず温泉に入りに行くことにしている。およそきまった時刻にいけば、きまった土地の人にあうことができ、これが何となく楽しみとなるものである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
それを意識し出してから二〜三年経ったころ、年配は私よりやや上のしっかりとした感じの方とお近づきになった。伺うところによれば彼女の父親は病弱で那須の温泉がよいと言われ、この谷あいに居を定めたので、ここで生まれここで八十年生きてきた生粋の土地の女性である。 彼女は針仕事が好きで、使わなくなった布は、気に入ればなんでもほどいて縫い直し別のものにして利用している。私より年長なのに目も手先もしっかりしており、朝から晩まで針を動かしていても、飽きることがないという縫い物好きである。 |
|
戦後の物のない時代を乗り越えてきた人であるから、作るものはすべて実用的なものばかりで、お遊び感覚の装飾的なものは作らない。例えば古傘の生地を工夫して丁寧に縫い合わせ買い物袋に仕上げ、それを箱にいっぱい作り溜めてあるとか。「このあたりは温泉のせいで傘の骨がすぐに痛むから生地が手に入るんです」といわれると、尤もなことと納得できる。着なくなったセーターをほどき、『羽織下』を編んで私にも下さった。 もちろん和服も縫えるのだが、この節あまり着ないのでほどいてブラウスなどにして着ている。それだから彼女の身のまわりのものは殆どすべて自分で縫ったものばかりである。都会にいて、バーゲンのつまらない衣料を買ってすぐに飽きてしまい捨てるべきか捨てざるべきか迷っているわが身を振り返り、いたく恥じたことであった。 |
|
彼女がこの平穏な元湯の谷に住み、今日まで過ごしてきた間には、大変なこともあったようである。兄弟を戦争で失ったり、二十歳の娘盛りに家が火事で丸焼けになり、丈夫でない父親をかばうのに精一杯で、命が無事だったのがせめての幸いと言っていたが着るものひとつ持ち出せなかったらしい。物のない時代であっただけに傷心の深さが思い遣られた。その後この土地の人と結婚し、今は息子二人を社会に送り出し、夫と共にこの谷に住み続けている。 |
|
![]() |
|
彼女と知り合ったのはもちろん『滝の湯』に於いてであった。温泉であるから浴室内の造作はすべて木でできていて、上がり湯の小さな槽が二つあり、そこに熱い湯とぬるい湯が引かれて掛け流しとなっている。また二つの浴槽の片方はやや熱めになってをり、いつも彼女は熱めのほう、私はぬるめのほうに入っている。夕方になると土地の人たちが入りに来る。さまざまな話が飛び交うが、彼女はやや寡黙でおしゃべりの渦中には入らない。私は『よそ者』なので遠慮しているから、会っても目礼を交わすだけでずっと過ごしてきた。 | |
あるとき潮がひくように、人が上がってゆき、浴室には彼女と私だけとなった。それでそれぞれの浴槽の端に互いに近寄り、どちらからともなくお話が始まった。ややあって私が「この辺の民宿ではどこが評判がいいのでしょうか?」ときいたところ、彼女から「私はこの辺に住んでいる者だから、どこが良いかと聞かれてもお答えすることは出来ません」と返ってきた。 完全に私の負けである。しかし、このようにしっかりとしたお返事は返ってさわやかであり、この狭い谷に永住するための気くばりと、滲み出る生活の知恵を感じとることができた。また彼女の人柄と生活の歴史をも感じさせるものであった。那須に縁があるのなら、このような人と友達になるのも悪くはないと思った。 |
|
![]() |
|
「袷の和服はもう年だから縫えないけれど、『もんぺ』なら縫っても良いです」と彼女が言うので、その言葉に甘えることにした。そのもんぺは胴回りが、ゴムで締まっているようなものではなく、袴のように前紐を締め更に後を背にのせてきっちりと紐で締めるような出来であるとのこと。私はときどき和服を着るので天候の悪いときなどはきっと重宝すると思った。 ちなみに『もんぺ』を辞書で引くと『雪袴』と出てくる。なかなか優雅な名称ではないだろうか。それに普段着として、ちょっとクラシックだが、もんぺ姿のおばばになるのもまんざらではないと感じ材料を物色し始めた。ウールの生地が目的には合っていると思うが、それではつまらないので、しっかりとした生地でしかも地味な柄の紬の着物を箪笥の底からひっぱり出し、解いて洗い張りしたものを用意した。そしてそれを携え初めて彼女のお宅へ伺った。 |
|
狭いけれども玄関には大きな箱火鉢が隅においてあり、まだ炭火は入っていないが回り縁が黒柿で昔ながらのものである。低い上り框はきれいに磨き上げられ観葉植物の鉢がいろいろ置かれてあった。 お部屋には、なるほど大きな仕事机があり、その片端に電動ミシンが載せられ、手許の抽斗にはお針道具が詰まっていた。暮れや正月に、ここに集う息子の嫁たちにプレゼントするべく暖かそうに編まれた靴下が二足既に用意されていた。 長押には夫君が現役時代のさまざまの場面での表彰状がずらりと並んでおり、本棚には昭和天皇のご上梓による『那須植物誌』の厚い本が上段に大切に荘ってあった。 私は初めて彼女と名前と住所を取り交わし、持参した紬の生地で『もんぺ』とその上着のお仕立てを御願いした。そして「また明日お風呂でお目にかかれるといいですね」といって辞した。 |
|
![]() |
![]() |
もみぢの前線が那須連山を駆け下りてきて温泉神社の周りの雑木林を染めた。そして『こがらし一号』が吹き荒れて錦木、ななかまどは紅の、落葉松や水楢は黄の、栗やぶなは褐色の、桜は紫の落ち葉が庭を埋め尽くした。まゆみの実が割れ、裾野では柿が青空に映えて美しい。この次来るときは、この山の家をたたみ、東京へ帰る頃である。 そのときにはきっと『もんぺ』が縫いあがっていることだろう。晴れ着の出来上がるのを待つように私はわくわくしている。 おわり |