旧友の山荘は信州開田高原にあるという。傍目にも睦まじい夫君といつもご一緒だが大勢の友達をお連れしたりすることもあるようだ。話の様子ではかなり頻繁に利用しているらしい。旧友は高校の同級生で、わたしにとって唯一の高校での友である。高校三年生の時には、二人でキャプテンと部員一人のテニスクラブを作り、放課後の校庭を独占してプレイに励んでいた。ラケットを交差させて二人で写した写真もある。その友が「五月の開田高原へあなたをお連れします」と言ってきた。一も二も無く応じることにした。すばらしい季節だから是非にということなので楽しみにしていた。 五月八日、関西に住む友の運転する車の人となり、名神高速、中央道を通り木曾福島を経て車は開田高原へと近づいてきた。「新地蔵トンネル」を抜ければもう高原の入り口である。そこは白樺浄土とも言うべく、高原のやはらかな春の日を受け整然とした芽吹きの白樺林が続く全くの別天地である。心憎いばかりの見事な展開であった。白樺の若木の幹は神々しいほど真っ白で実に清浄である。また満開の辛夷は、柔らかいトーンで芽吹き初めた白樺と落葉松によく映えて高原を飾っていた。 |
曲がりくねった道を、川に沿って橋へ迂回する途中で「どーぉ、ここからの御嶽山はすばらしいでしょ」といって友は車を止めた。谷川を隔て真正面に御嶽山と向き合うことのできるところである。頂上三分ぐらい雪を被り夕霞の中の御嶽山はまさに「霊峰」の名に恥じなかった。 |
|
|
木曾の御嶽山は標高三○六七米を誇る独立峰である。剣が峰を主峰に、摩利支天山、継子岳などの峰が連なり、南北三・五キロに及ぶ山頂群が形造る台形の山容は特徴的だ。 東京のわが家の最寄りの駅は、「おんたけさん」という駅である。駅名の由来となった御嶽神社が駅のそばにあるからだ。御嶽山といへば当然「木曾の御嶽山」であることは周知のこと、初めて本山の大前に立つことが出来たのだと思うと、美しさに圧倒されると同時に私にとって更に感慨の深いものがあった。 |
友の山荘は落葉松林の中にあって、張り出した広いバルコニーのある高床の建物であった。どの部屋の窓からも落葉松林が見え、バルコニーには折りたたみの机や椅子が立てかけてあった。落葉松林の気のみなぎる中、大勢で楽しくバーべキューをしたであろうことが想像された。 今回、夫君はおいでにならないので、友と私の二人だけで標高千四百米の山荘にストーブを囲み青春時代の昔話に夜が更けた。 水滴のついた窓をあけると芽吹き前の落葉松林を透して星が光っていた。 |
|
次の日は更に良い天気だった。近くの「日和田高原」へ水芭蕉の時期を懸念しながらも行って見た。道からちょっと入れば二つ三つ咲いている。でも少し葉が大きい。しかしここで諦めるわけにはいかない。更にどんどん奥へ進むと木道があり、落葉松の森の陰になったあたりには白い苞が耳のように立ち揃った見事な水芭蕉群が広がっている。 遠くに乗鞍岳の雪嶺を望み、小流れの水の音と時々つぶやくような蛙の声だけの湿原の静けさに囲まれて、見に来た人たちはお互の幸せを祝しあった。 |
|
そこから更に北へ高度を上げながら進むと、標高一八○○米の「チャオ御岳」というスキーゲレンデの施設に着いた。「今日から閉鎖」と張り紙があり人は少なかった。 そこは御嶽連嶺の北端「継子岳」の一峰と、真反対側に乗鞍岳が聳えている見晴らしのよい地点であった。上天気のこともあって二つの雪嶺を左右にほしいまま眺めることができた。 |
|
御嶽連峰の北端(連峰の写真の右端) 継子岳 |
そこから更に奥へ進み御嶽連嶺を岐阜側にまわりこんで、「濁河温泉」(にごりご温泉)へと悪路の林道をゆくと、斑雪の残る山肌に岳樺の若木の梢が地面に刺さり、文字通りさかさまの「U」の字になっているのを何度も見た。雪重りで刺さった形のまま雪が消え去ったせいと思われた。 濁河の温泉は、少し赭く名前の通り濁ったお湯であった。目の前をどうどうと雪解滝が落ちていた。山ふところの秘湯なので、なかなかそう簡単に来られる処ではないと思った。 |
|
次の日「木曾馬牧場」へ行った。白樺を縫って可愛い木曽馬たちが馬柵の中を跳ねまわっていた。心のほどけるおだやかな風景である。 かつて牧場で戯れる木曽馬の姿は高原のあちこちで見られたそうである。日本在来馬として「日本和種」と呼ばれ、古くは戦国武将の乗馬となり、明治時代には頼もしい労働力として重宝されていた。戦争のため一時は絶滅の危機にあったのを守り育てやっと増えつつあるとのことである。 小ぶりで胴長短足、尾とたてがみの黒毛、更にはつぶらな瞳が可愛さを増していた。 |
|
車は南下し木曽福島を過ぎ東に走り、奈良井宿に着いた。かつて中山道の旅人達にとって「鳥居峠」越えを控えた宿場町と言われ約一キロの長い町並みがある。多分日本一長い宿場通りといわれている。 峠側に程近く、「中村邸」に櫛問屋としての宿場商家が旧家の雰囲気を大切に保存されていた。 |
突然空に黒雲が押し寄せ、俄かに雹が降ってきた。あわてて辻の五平餅屋に駆け込み難をまぬがれた。 店には木曾塗りの箸や椀が店先に並べられていたが、俄か雹に慌しく取り片付けられていくのを眺めながら一服した。暖かい五平餅はおいしかった。 |
|
その夜開田高原は凍てつくように冷え、御嶽山の斑雪の稜線が、朝には真っ白になっていた。厳しい冴え返りであった。その寒さで御嶽山はさらに神々しく聳え、美しくなった。「九蔵峠」の展望台から「西野」の村と化粧直しをした御嶽山を惜春の思いで眺めた。明日はいよいよこの山ともお別れすることになるのだ。 |
|
|
最後の日、夫君が名古屋経由で開田に来る同じ上り列車に乗って帰京することにした。「木曾福島駅」の慌しく乗降客の入れ替わるホームで、それらしい姿を探し声をお掛けすることができた。突然でびっくりしている夫君に、お世話になったお礼を述べ終わるとドアが閉まり発車した。改札口で待つ友は私と入れ違いに夫を迎え山荘にしばらく滞在するのであろう。走る列車の中でこれからもお健やかでありますようにと願った。 |
おわり |