「田園調布句会」で俳句をはじめましょう

長寿社会の今、俳句に生き甲斐を求める人は少なくないようです。
俳句は奥が深く、行けども行けども頂上がなかなか見えない、でもそこに魅力があるのではないでしょうか。

 俳句の主体は自分であり、自分が自然界に向き合い俳句を詠む、と言ってもその感動をわずか十七音の文字に込めるのは難しいことです。そこで自分の表現したいものを詠むために余分な言葉を除いたり、季語の斡旋にも気を遣う工夫が必要なのです。それは日々の勉強が助けてくれることになります。

 また句会に出席することで、共感する句と出会える喜びがあります。更に自句の客観的評価に一喜一憂する経験も楽しいことです。

 「田園調布句会」は虚子の流れを汲む有季、定形、徹底写生を標榜する俳句会です。
「山火」という俳人協会の結社に属しています。先代の主宰のあと今は鈴木久美子先生が指導を引き継いでおられます。

 先代の岡田日郎主宰から「俳句は美の追求である。見えたものをしっかり描写せよ。事実に即して表現してこそ意義がある。概念は入れず見えたものだけの写生をすればよい」と教えていただいております。

 初めのうちは俳句に込めたい自分の思いを写生だけで表現できるだろうかという危惧がありますが、自然の風景と向き合って、自分の感性で捉えた事物の写生に徹していると、やがてそこに自分があるのがわかってくる、更に今まで見えなかったものが見えてくるようになります。つまり今まで漠然と眺めていたことが句材として感動的現象として捉えられるようになるのです。

 このことは俳句を志し,作句を続けている人が皆経験していることと思われます。自然の景色をながめても、何も俳句が浮かばない、と言って最初は苦しんでいた人が喜びをもって進んで吟行に行くようになり、目を輝かせて見た物の話をしてくれるようになったらもう心配はいりません。あとはうまく言い留めることでしばらく修行していただきます。

 句会に参加し、知らなかったこと、わからなかったことの発見は新しい自分に変わったような喜びがあります。それに自然と向き合い俳句と共に過ごす人生は豊かです。俳句を人生の友達にしましょう。どうかこの機会をのがさず俳句をお始めになることをお勧め致します。
                                   おわり
   
 田句運営事務局 
令和五年一月
竹内 茂子 044-577-5280
平畑 儀子 03-5499-3597


戻る